Ragazzi blog

サイクルショップ Bicycle Ragazzi のブログ

自転車の車種とメンテナンス

スポーツ車(ロード、MTBクロスバイク等)軽快車シティサイクル、いわゆるママチャリ)
実用車(運搬車、氷屋さんとかが使ってたゴツイやつ)ほかにもリカンベントとかフォールディングバイクとか
子供車とか、自転車の車種って多種多様に広がっているけど、こと日本では圧倒的に親しまれているのは軽快車
子供車を卒業したら通学用にシティサイクルって流れで育つわけで自転車=軽快車というのが
特に自転車に興味のない日本人の共通意識だと思います。



それまでフツーの日本人的意識を持っていた人がスポーツサイクルに興味を持って乗り出してぶつかる壁がメンテナンス
軽快車に比べて空気圧はこまめに見なきゃいけないしチェーンの注油も怠ると錆が出やすいしタイヤも意外と早く減る
カチカチと変速するインデクッスシステムで変速段数が増えた現在、わずかなワイヤーの伸びも変速不良につながりやすい。
普通の自転車(軽快車ね)と比べると軽いけどなんだかめんどうな自転車だなぁと感じるかも知れません。



そもそもわれわれ日本人が幼い頃から親しんだ軽快車とはどんなコンセプトで作られた自転車か?
スポーツ車はどこに重点を置いた作りになっていて軽快車との違いはないか?を考えると
実は自転車としてスタンダードなのはスポーツ車軽快車とは日本独自に進化したガラケーガラパゴス携帯電話)
ならぬガラチャリ(ガラパゴス自転車)なのではないかと思えてきます。



軽快車のルーツとは?
軽快車という名前ですよ、スポーツ車より重く早く走るのが苦手な車種なのに軽快、おかしいでしょ?
これは運搬車・実用車に対して軽量化されたから軽快車なのです。
氷やら新聞やらそんな重いもの運ぶわけではないので強度は多少低くなってもフレーム・パーツを軽量化して
軽快に走れる(運搬実用車に比べ)車種にしよう。これが軽快車のもともとのコンセプト。


これがまぁ、合うんですよ、日本人の自転車の使用用途に。
通勤通学お買い物、郊外に出ない生活圏で使う自転車としてコレほど理にかなった自転車はありません。
そんなわけでこの車種のメインのユーザー層は『自転車に興味があるとかないとか関係なく、便利だから使う』
というユーザーに使われるわけです、興味がないからメンテナンスまで気がつかない、乗りっぱなしで酷使される
こうした使用形態がフィードバックされ、さびないチェーン・自動点灯ライト・パンクしにくいタイヤ
ステンレス製パーツ・ペダルリフレクター・トラブルの少ない内装変速と装備をブラッシュアップしてきました。



これはちょうど実用運搬車がトラックなのにたいして軽快車は軽自動車に当たると思います。
信頼性とかサイズとか道具としてよくできてる。けど車好きの人は買わない。
(最近は信頼性に?な中国製軽自動車的なものも幅を利かせていますが)



対してスポーツ車はどうか?
高級なものになるとフレームはカーボン・チタン・極薄のクロモリ、変速システムは最近は電動シフトなんかも
出てきていますがいつまでたっても沢山のギアを露出してチェーンを掛けかえる方式の外装変速
こんな方式では軽快車みたいにさびないチェーンは使えません。
これらの素材が使われ変速システムが革新されないのはなぜか?答えは簡単『軽く強く』が基本のコンセプトだから。
軽快車が進化して手に入れた数々の便利な装備はスポーツ車にとってはただのオモリなわけです。
オモリを載せない代わりに性能を発揮する、ただ性能を発揮知るには便利装備でカバーされてた手間をユーザーが担うことになる。
こまめに空気をいれ、チェーンに油を差し、暗くなったらライトをつけ、ワイヤーが伸びたら変速調整をする。
重量低減のために余分な強度的マージンを取らずこまめなチューニング(調律)が必要、コレは乗り物でたとえたら飛行機でしょうか
使われる素材もカーボン・チタン・ジュラルミンと航空産業とよく似ていますね。



ロードでもクロスでもこれからスポーツ車に乗ってみたいなと考えている方は『スポーツ車はちょっと手間がかかる』
ということを覚えておいてください、これを忘れると調子の悪い自転車をがまんして乗ることになって
さらに高価な自転車を早死にさせることになってしまいます。


もちろんはじめからメンテナンスなんて難しいと思います。僕が組んだ自転車は納車後1ヶ月目、あとは半年毎に無料点検を行います。
1ヶ月目は主にワイヤー類の初期伸び対策、各部の緩みチェック。後半年後との点検は各部の緩みに加え
消耗品の消耗度合いのチェックに重点を置いて点検しますので、そのときの話でメンテナンスの理解を深めてもらえると思います。