Ragazzi blog

サイクルショップ Bicycle Ragazzi のブログ

自転車道で気付いたこと(みなさんご安全に)

ここ10年程の自転車ブームで自転車道の交通量は激増しました、自転車屋の自分が言っちゃいけないのかもしれませんが『土日の自転車道は無法地帯で怖すぎる』そんな思いを持っていた時期もありましたが、近年は左側通行も徹底してきて2列走行もあまり見かけず怖い思いをすることも少なくなってきたと感じています。

しかしいまだにそこを通るたびに「リスクだなぁ」と感じつつ、帰宅すると忘れているそんな場所があります、今回はその場所と原因、そして対策を紹介します、長文ですがお付き合いください。


京都八幡木津自転車道線にその場所はあります。
北向き八幡方向へ、精華町内開橋をこえて煤谷川までの区間、この区間が河川管理用道路と自転車道が分かれて2ルートを走れてしまいます。
悪いことに八幡向きに走っていると自転車道のほうが目立たず河川管理用道路のほうに入ってしまうこと、また、自転車道のほうは溝が横切っておりそこがギャップポイントになっていて回避したがるサイクリストが多い等の理由で自転車道側ではなく管理道路側を通行する人が多い。
そして僕がリスクとして感じていることは煤谷川に架かる橋の手前で2ルートが1つになる部分、ここがブラインドコーナーで且つ管理用道路を走ってきた北向きと自転車道を通行している南向きの自転車がクロスするラインになっているということです。


わかりやすいように写真を交えて説明していきます。


北向き八幡方面へ向かう、向かって左が自転車道、直進が河川管理用道路

近くに行かないと自転車道が見えません


自転車道のギャップ部分

以前は結構なギャップとグレーチングの蓋が浮いていたこともあり、ここを敬遠する人も多いのですが、近年の改修で通過する度にグレーチングが『ガシャーン』と鳴り響くことも無くなり、グレーチング幅もかなり狭くなり、昔と比べればかなり通過しやすくなっています。


管理用道路の車止め

自転車は左側を通れるので問題なく通過できてしまいそのことが管理用道路を進むサイクリストに何の問題も感じさせない原因の一つになっていると思います。


そしてここが危険ポイント、煤谷川右岸、お墓の橋の南詰め

管理用道路から出てきた北進する自転車と自転車道を南進する自転車のラインがクロスすることがわかるでしょうか、さらにクロスポイントの右側は竹が茂って見通しが悪く、タイミングが合えば出合い頭の衝突は必至の場所となっています。


煤谷川に架かる橋からの眺め

左からくる対向車はやはり見えません。


自転車道への進入路が脇道っぽい事はビジターなサイクリストには間違いやすいポイントです、また、道を知っているローカルなサイクリストにとっては自転車道のギャップを避けたくなる。しかしその結果
『普段はどうってことないけど、ひとたびタイミング合えば大きな事故が起こる危険ポイント』を
『サイクリスト自身が作り出してしまっている』
ということを認識していただいて事故を未然に防いでいきたいですね。
ローカルなサイクリストが自転車道を進むことは、どちらを走ればいいかわからないビジターにとって道標にもなると思います。


北進する自転車の管理用道路への侵入はゲート設置が有効と思いますが、行政が動くのを待つのではなく、この危険に気づいたサイクリストが自転車道を通るようにすることが現状では一番の安全確保の方法だと思います。